以前に公開した社員証や入館証を無くさない方法に関する記事が
かなり反響がありました。
そこで、今回は
通勤・通学には欠かせない『定期券』を無くさない方法
についての紹介したいと思います。
また、万が一定期券を無くした時にやるべきことについても
併せてご紹介したいと思います。
現在は昔のように磁気カードではなくICカード(ピッてやつね)が
主流だと思いますので、その方向で書かせていただきます。
定期券を無くさない方法
確実に無くさない方法は、無くす可能性が低いモノと繋げておくこと。
例えば、バッグと定期券をパスケース+リールで繋げておくのがおすすめです。
ビーって伸びるリールよりは、フックで輪を作れるタイプのパスケースがおすすめです。
[itemlink post_id="5133"]
写真のように輪っかを作れば、バッグの持ち手にくっつけることもできます。
フックを引っ掛ける箇所があるカバンやリュックであれば、そのままくっつけることも可能なので汎用的に使えます。
あとはモバイルSuikaを使って、定期券自体を持たないというのも手段のひとつかと思います。
この方法は定期券に限らず、家の鍵についても同じ対策で紛失防止ができます。
なんにせよ、バッグに物理的にくっつけるという方法が一番です。
僕はカラビナでリュックの中にあるリング部分に固定することで、これまで一度足りとも無くしたことはありません。
逆にやらない方がいい方法
逆にやらない方がいい定期券の持ち運び方は、スマホケースや財布に入れることです。
いずれの場合もスマートフォンやICカードリーダー(改札)の電磁波でキャッシュカードやクレジットカードが読み取れなくなる可能性があります。
私はカードが収納できるマネークリップを使っているのですが、マネークリップにSuikaをいれているとまた違った理由でとてつもない問題が発生します。
https://keism.me/sonybank-debit-atm-error/
定期券を紛失した場合
それでも定期券を無くすことはあるかもしれません。
そんなときとりあえず警察にいって紛失届をだすべきです。
誰かがひろって届けてくれていれば
戻ってくる可能性はありますが、
当然の事ながら必ずとは言い切れません。
どうしても見つからない場合、実は駅の窓口で再発行ができます。
注意しなくてはいけないのは、
- 定期券の再発行時には公的証明書(免許証等)が必要
- 再発行カードの交付は翌日以降になる
- 再発行手数料510円と、新しいカードの預り金(デポジット)500円が費用としてかかる
つまり、
再発行を申請して当日に受け取ることができない
ということです。
ビューカードやチャージ金額が大きいカードを紛失した場合、
不正利用などで使われる方がリスクが考えられます。
ですので、とりあえず駅窓口で停止手続きをして
再発行の手続きをすることをお勧めします。
まとめ
紛失しない対策と、紛失した場合の対応について説明しました。
結局、なくすときというのは当人が疲れてぼーっとしていたり、
急いでいたりといった場合に起きることが多いです。
ですので、普段から無くさないための習慣をつける
のが何より一番の対策ですね!
僕は鍵や社員証などは必ずカバンにしまう癖をつけています。
定期券は(上でダメといっておきながら)マネークリップで
一元管理して無くしてもすぐわかるような工夫をしています。
ちなみに使っているマネークリップはこれ。
https://keism.me/loss-preventing-security-card/
ズボンのポケットに入れるとすっぽりハマって
落ちるわけがないくらいフィットするので、
意外と無くしません。オススメ!
騙されたとおもって試してみてもいいかもしれません。
以上、ケイスケでした。