これまで、夜に僕の部屋へ来た人のほぼ全員が「この部屋、暗くね?」と言います。
僕の部屋には全体を明るく照らせるような照明はつけていません。基本的に自分のいる付近しか照明をつけないようにしているので、来た印象が暗いというのは正しいです。
実は、部屋が暗いのは、僕の長年の習慣で身に付いたライフハックのひとつです。今日は『部屋を暗くすると得られる効果』というライフハックを紹介します。
我が家の照明の暗さを紹介
こちらは我が家のリビングダイニングの写真です。
ダイニングのキッチン付近からリビングを撮影しています。
手前のダイニング付近は真っ暗で、リビングのソファ近辺だけが明るいことがよくわかります。
このように、普段はリビングのソファ近くにあるIKEAの暖色系LEDスタンドしかつけていません。
この暖色系のLED白熱灯で家の全ての照明を統一しています。
また、僕は風呂に入る時も脱衣所の照明のみを使い、お風呂の照明は一切つけません。十分見えますし不便に感じたことはありません。
僕にとって、暗いというのはとても心地が良いのです。
意外な事にマネする人が続出
面白いことに、僕の部屋に来た人の大多数がこのライフハックを真似します。理由を尋ねると『気持ちが安らいで、すごく居心地が良かったから』だそうです。
部屋が暗いと落ち着くのは、僕だけじゃないようです。
落ち着くのは余計なものが見えないから
落ち着く理由は、まず視界に余計なものが入ってこなくなるということが一番の理由です。余計なものは見えない方が心穏やかに過ごすことができます。この部屋に慣れてしまった僕は、部屋の隅々まで真っ白な明かりで照らされている部屋に入ると脳みそがザワつきます。
オンオフの切り替えに
また、この照明の暗さは気持ちのオンオフの切り替えにも一役買ってます。
会社や学校は照明はご存知のように蛍光灯ですよね。蛍光灯はとにかく明るいので、パソコンをしたり勉強するにはいいのですが、くつろぐ部屋には不要です。
照明の差を設けることで、気持ちのオンオフが制御出来るんですよね。
部屋がなんとなくオシャレになる
間接照明を使ったライティングは、オシャレ部屋の基本です。部屋が暗くなると、それだけで部屋のグレードが上がったように感じますよ。
テクニックとしては、大きなライトを一個つけるより、いくつかの照明で壁を照らすようにするのが効果的。光源が目に入らないようにセッティングするとより良いです。
節電になる
これはおまけですが、節電にも当然効果的です。
無駄な空間を照らすことにお金を使っても仕方ありません。
ぜひ真似してみて!
お部屋を暗くすると、それだけで暮らしの質が向上します。僕がこうなったキッカケは、電球が切れているのを仕事が忙しいのを理由に放置し続けた結果、慣れてしまったというだけなのですが、一度慣れてしまうと元には戻れません。慣れてくれば小さなスタンドひとつでも生活できるようになります。
ぜひ真似してみてください!僕の周りはみんなハマってます。